
居宅介護支援事業

居宅介護支援事業の紹介
要介護状態にある方が、生きがいを持って日々過ごしていただけるように
サービスプランのお手伝いをいたします。
サービスプランのお手伝いをいたします。
居宅介護支援事業所とは、県知事より指定を受けた介護支援専門員(ケアマネジャー)がいる事業所のことを言います。
ケアマネジャーは、介護サービスを受けるために必要な「要介護認定」の申請代行や、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成などを主に行います。
当事業所では、自宅で介護を必要とされる方が適切な介護サービスを利用できるように、心身の状態やおかれている環境、本人様とご家族の意向を踏まえてケアプランを作成し、介護事業者との連絡調整や介護保険施設への紹介などを行っていきます。
在宅で要介護状態にある高齢者が人生に生きがいを持って日々を過ごしていただくために、私たちケアマネジャーは本人様とご家族の要望を伺いながら、一人ひとりに相応しい介護サービスが提供されるようサービスプランのお手伝いをいたします。

当事業所の特徴
当事業所には、主任介護支援専門員を含む4名のケアマネジャーが所属しています。皆野病院4階に事業所を置き、医療福祉相談室・訪問看護・訪問リハビリテーションに隣接して業務を行っています。
当事業所は、有床病院併設の事業所という特徴を有し、入院中または病気の治療中から医療連携がとりやすく、正確な病状経過などの情報を元にした円滑な介護支援への移行が可能になります。また、かかりつけの医療機関や訪問看護ステーションと連携を図り、医療依存度の高い在宅利用者様についても自宅で安心して生活できるよう、24時間の支援体制を整えています。
営業時間
営業日 | 月~土曜日 *日曜日・祝日・年末年始(12月31日~1月3日)は除く |
---|---|
営業時間 | 平 日:8:30~17:00 土曜日:8:30~12:00 |
対象地域
皆野町、長瀞町 (他の地域の方もご相談に応じます)
利用料金
介護保険に関わる各種ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。なお、要介護申請の代行に関することやケアプランの作成についても費用はかかりません。要介護認定を受けられた方の居宅介護支援に関するサービス利用料金については、介護保険制度により全額給付されますので、利用料の自己負担はありません。
サービス内容
・介護保険に関する相談や助言
・要介護申請代行
・利用者様とそのご家族の希望や要望に沿ったケアプランの提案と作成
・医療機関、福祉・介護サービスとの連絡や調整
・介護用品、介護機器の紹介と使用または購入の助言
・住宅改修についての提案と助言
・要介護認定調査の実施
◎介護保険の申請から介護保険サービスを利用するのに必要なアセスメント、ケアプランの作成後のサービスの実施状況についてモニタリングを行い、総合的に支援していきます。
よくあるご質問
- 介護保険を利用するには、どのような手続きが必要ですか?
- 介護保険のサービスを利用するには、まず要介護(要支援)認定の申請を行う必要があります。
- 介護保険の申請ってどうすればいいの?
- お住まいの町役場、市役所の健康福祉介護課で申請することができます。
また、居宅介護支援事業所・地域包括支援センターに手続きの申請代行を依頼することも可能です。
手続きに関する疑問や申請に当たっての依頼等がございましたら、お気軽にご相談ください。 - ケアマネジャーとは何ですか?
- 介護を必要とする方に介護サービスの利用計画(ケアプラン)を作成し、利用者様とご家族の希望を聞きながら、介護事業所(サービス提供者)への連絡や市町村への手続きなど、適切なサービスを受けられるように支援する人です。
- ケアプランとは何ですか?
- 介護保険サービスをご利用になる方の心身状況やご家族の介護状況を把握し、利用者様の自立支援とご家族の介護負担の軽減を図るために作成する計画のことです。
具体的には、どのような介護サービスをいつ、どれだけ利用するかを決める計画のことで、介護保険のサービスを利用するときに介護や支援の必要性に応じてサービスを組み合わせたケアプランを作成します。
※ケアプラン例
月 火 水 木 金 土 日 デイサービス ヘルパー デイサービス ヘルパー - どのような時に利用できますか?
- 日常生活に支障が生じ、介護や生活支援が必要と感じたら、まず要介護認定の申請を行ってください。
要支援・要介護度が出ましたら、介護保険サービスが利用できます。また、急を要する場合は申請した時点でも利用できますので、行政や地域包括支援センターまたは居宅介護支援事業所にお問い合わせください。
※要介護・要支援の認定が出なかった場合は、利用したサービスが自費となる場合がありますので、ケアマネジャー等にお問い合わせください。 - 利用してみたいのですが、忙しくて伺うことができません。
- お電話をいただければ、ご都合のよい日にちにご自宅へお伺いして、詳しくご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
- 介護の仕組みや介護度の認定などよくわからない。
- 介護保険に関する各種相談を無料で受け付けています。
また、本人様に代わって介護保険の手続きや申請も無料で承ります。 - 病院を退院したが家ではずっと看られないのでどうすればいいですか?
- 介護保険サービスにはご自宅のみで過ごされる場合の利用だけでなく、デイサービスなどの施設に通ったり入居型の施設に入所したりする等のサービスも利用することができます。介護保険を利用される方の介護度によってサービスの範囲が異なりますので、まずはご相談ください。
お問い合わせ
皆野病院 居宅介護支援事業所
担当:齋藤 弘美
電話:0494-62-6300(代表)
FAX:0494-63-1889