皆野病院

〒369-1412 埼玉県秩父郡皆野町皆野2031-1

診療科・部門案内

診療科・部門案内

内科

内科(一般内科)のご案内

当科の特徴・特色

内科の外来診療は、高血圧、肥満、脂質異常、糖尿病、メタボリックシンドロームなどのいわゆる生活習慣病の診療が中心です。感冒、咽頭炎、気管支炎、膀胱炎、急な腹痛、下痢、便秘といった急病にも対応しています。健診で異常を指摘された方の精査も行っています。

また、内科の専門診療科には、循環器内科、呼吸器内科、腎臓内科、神経内科、糖尿病専門外来などがあり、当科で治療困難な心不全、狭心症、喘息、肺がん、慢性腎臓病(腎不全)、認知症、脳梗塞後遺症、糖尿病などの患者様の診察をお願いしたり、協働して治療したりしています。

年齢的には思春期から超高齢者まで幅広く担当し、集中治療から在宅医療、緩和医療も含めて担当しています。他科の協力を得ながら総合的に診療を行っています。

内科の入院部門では、肺炎、心不全、尿路感染、脳血管障害、胃潰瘍、認知症、悪性腫瘍の治療のほか、腎不全の透析導入にも対応しています。

当院では、各科4人の常勤医が入院患者様を分担し、病態治療カンファレンスを積極的に行って、患者様の問題解決や治療に努めています。地域の開業医の先生方との連携協力も積極的に行っていて、紹介入院を多く受け入れています。

疾患範囲の広さから当科では初期臨床研修の内科分野を担当し、研修医教育にも力を注いでいます。また、患者様の経済的社会的な問題にもソーシャルワーカーやケアマネジャーと連携して、療養病棟を活用した解決にも努めています。

担当医の紹介

後藤 敏夫
  • 内科部長
  • 後藤 敏夫 (ゴトウ トシオ)
役職 内科部長
資格・専門医 日本内科学会総合内科専門医
日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医
日本医師会認定産業医
経歴 1975年 慶応義塾大学 医学部卒業
2009年 皆野病院 内科部長就任
国本 英治
毎月第2・第4週 月~金曜日 *変更の場合あり
金子 桃刀
毎週月曜日 午前診
目黒 修也
毎週月曜日 午前診

内科(循環器)

●身近に潜む 恐ろしい循環器の病気
「皆さんの身近の方に循環器疾患の方はいらっしゃいませんか?」

循環器疾患(心臓病)というと、おそらくまず初めに連想されるのは急性心筋梗塞などの重篤な心臓疾患ではないかと思います。しかし、実際に循環器医が取り扱う疾患は、そのような命に関わる重症疾患だけでなく高血圧、高脂血症(コレステロール、中性脂肪高値)などの健康診断で指摘されるような病気から、不整脈、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、弁膜症、心不全、大血管疾患(大動脈瘤、大動脈解離)など、非常に幅広い分野にわたっています。

「年齢とともに血圧は高くなるものだから、多少高くても放っておいて問題ないのではないか。」とお考えの方は少なくないのではないでしょうか。

確かに血圧が高い状態を少しくらい放っておいても、それが原因ですぐに症状が出ることはほとんどありません。しかし、長期間それを放置することによって、体はどんどんとボロボロになっていきます。それがもとで脳出血、大動脈瘤破裂、心筋梗塞、心不全などの致命的な合併症を引き起こして初めて気がつく方も少なくありません。

では、血圧が高ければ全ての方がすぐに薬を飲んだほうがよいのでしょうか?
軽度の高血圧であれば薬を内服しなくても、食事療法や運動療法で治療することも十分に可能です。また、薬を内服する必要があったとしても、どんな薬を内服するかでその後の予後は大きく変わってきます。血圧の薬は非常にたくさんの種類があり、また毎年どんどんとより良い薬が開発されています。重要なことは、その患者様の病態にあった内服薬を適切に選択することであると考えています。

当科では、「健康診断で高血圧やコレステロール高値を指摘されたけれど、治療を受けたほうがよいのかどうか。」といったご質問から、本当に重篤な心臓疾患をお持ちの方の治療のご相談まで、全て対応させていただいています。

外科医にとっての武器がメスであるように、内科医にとっての武器は専門知識を駆使した、投薬を中心とする治療です。高度先端技術を用いた治療を必要とする患者様は積極的に大学病院や近隣の大病院と連携をとりあって治療を進めて行きたいと思います。

しかし、投薬の調整で治療を行える疾患であれば、当院でも大学病院と遜色ない最先端の治療を行えるものと確信して治療にあたっています。

初診で当科を受診される方をみると、非常に多くの内服薬をお飲みでびっくりしてしまうことがあります。決してたくさんの種類の薬を飲めば病気がよくなるというわけではありません。
なるべく少ない種類の薬を、その方の病態に応じて的確に選択し投与することが内科的治療の本質ではないでしょうか。

胸が痛い、苦しい、動悸がするといった重篤な症状をお持ちの方はもちろん、今飲んでいる薬は今後もずっと続けたほうがいいのかどうか、といったお悩みをもたれている方まで、どうぞお気軽にご相談にいらしてください。

医師・指導官紹介

群馬県立心臓血管センター 顧問 大島 茂 先生
獨協医科大学埼玉医療センター 超音波センター 戸出 浩之
毎月第3土曜日 午前診・午後診
真中 哲之
毎週水曜日 午前診・午後診・夕診
杉山 達夫
毎月第1・第3金曜日 午前診・午後診

内科(呼吸器)

特徴

  • 呼吸器内科は、主として呼吸に関係する気管支や肺などの病気の診療をしています。
  • 外来は火曜日午前診、午後は検査や病棟で入院患者様の診療をしています。

診療内容

  • ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎、肺がんなどの専門診療
  • 在宅酸素療法、CPAP(睡眠時無呼吸症候群の治療)
  • 肺部レントゲン写真で異常を指摘された患者様の診断

医師紹介

豊田 丈夫
毎週火曜日 午前診・夕診
毎月第2土曜日 午前診

内科(腎臓)

特徴

■検尿異常や、足や顔の浮腫でお悩みの方は是非ご相談ください。

糖尿病腎症、慢性腎炎、ネフローゼ症候群などが主な対象疾患となります。
投薬治療とともに、日常生活の指導や管理栄養士による食事指導を行います。

■慢性腎不全が進行し、透析治療にならぬよう透析導入を回避する治療をします。

腎機能低下がみられる方には、透析導入を回避できるよう治療を行います。高度に進行する腎不全には透析治療を考慮しますが、内シャントの作成を当院外科で受けていただきます。

透析治療は、主に血液透析を行っています。朝と夕方の2クールで行い、皆様の社会生活をサポートできるようスタッフ一同受け入れています。

医師紹介

長島 亮太郎
毎週月曜日:午前診(予約制)
閉じる